メインコンテンツに移動
13January
 - 
 待ちに待った日本映画週間の時期がやってきました!2025年1月13日〜17日の間に、毎日18時30分から映画5作品を上映します。全ての作品はハンガリー語と英語字幕付きですが、吹き替え版ではありませんので、日本人の方にも楽しくご覧いただけます!2025年1月にぜひブダペストのトルディ映画館でお会いしましょう! チケット→1500 HUFチケット販売開始:2025年1月2日(木)チケット販売ページ:https://toldimozi.hu/programok/japan-filmhet-2025 ラインアップ: ① 総理の夫 (2021年、 121分)上映日時: 2025年1月13日(月) 18:30~ある日の朝、鳥類学者の相馬日和(田中圭)は少数野党の党首を務めている最愛の妻・凛子(中谷美紀)から意味深な話を投げかけられた。「ねぇ日和くん、もしも私が総理大臣になったら、何かあなたに不都合はある?」聞き返してもはぐらかされ、野鳥観察の出張に出た日和。ろくに電波の届かない孤島で十日間を過ごしているうちに……、なんと彼女は、この国の未来をすっかり変えてしまっていた!チケット ② 夕陽のあと (2019年、 133分)上映日時: 2025年1月14日(火)18:30~鹿児島県長島町―日野優一は父の家業を継ぎぶりの養殖で生計を立てている。妻の五月 、優一の母ミエ、そして7歳になる息子の豊和との4人暮らし。しかし豊和は実の息子ではなく1歳のときに引き取った里子で、優一と五月は養子として正式に豊和を迎え入れようとしている。いよいよ家庭裁判所で特別養子縁組の手続きに入 ろうとするときに、児童相談所の吉田から、豊和が施設であずかることになった経緯、そして生みの母親の名前を聞き二人は愕然とする。 数年前、島へ移 り住み、町の食堂で働くようになった佐藤茜と同性同名であったからだ。育ての親と生みの親との葛藤 、彼らを取り巻く島の人々のまなざし、島で育った子どもたちの姿をとらえた ヒューマンドラマ。チケット ③ 湯道 (2022年、 126分)上映日時: 2025年1月15日(水) 18:30~「おくりびと」などの脚本家で放送作家の小山薫堂が、自身の提唱する「湯道(ゆどう)」をもとにオリジナル脚本を手がけ、お風呂を通じて交差する人間模様を描いた群像ドラマ。亡き父が遺した銭湯「まるきん温泉」に戻ってきた建築家の三浦史朗は、店を切り盛りする弟・悟朗に、銭湯をたたんでマンションに建て替えることを伝える。一方、郵便局員の横山は「入浴、お風呂について深く顧みる」という「湯道」に魅せられ、湯道会館で家元から湯を学んでいる。定年後は退職金で自宅に檜風呂を導入したいと考えているが、家族には言い出せずにいた。そんなある日、まるきん温泉のボイラー室でボヤ騒ぎが発生し、悟朗が入院。店の看板娘・いづみの助言もあり、史朗が弟に代わって数日間だけ店主を務めることになる。生田斗真が主演を務め、弟・悟朗を濱田岳、銭湯で働くいづみを橋本環奈が演じる。監督は「マスカレード」シリーズの鈴木雅之。チケット ④ バカ塗りの娘 (2023年、 118分)上映日時: 2025年1月16日(木) 18:30~青森県弘前市。父と暮らす青木美也子は、地元の高校を卒業後、特にやりたいことも見つからず、家計を助けるためにスーパーで働いていた。何をやってもうまくいかず自分に自信の持てない美也子だが、津軽塗職人である父の手伝いは唯一夢中になれるものだった。しかし津軽塗で高い評価を受けていた祖父の後を継いだ父も、業界の斜陽と共に、津軽塗を続ける気力を失い、気づけば家族もバラバラになっていた。貧乏暮らしと父の身勝手さに愛想を尽かせて出ていった母、家を継がず自由に生きる道を選んだ美容師の兄。そんな二人をよそに堂々と津軽塗の道に進みたいと公言できずにいる美也子だったが、家族や漆塗りと向き合うなかで、ある大きな挑戦をする。チケット ⑤ すばらしき世界 (2020年、126分)上映日時:2025年1月17日(金)18:30~「ゆれる」「永い言い訳」の西川美和監督が役所広司と初タッグを組んだ人間ドラマ。これまですべてオリジナル脚本の映画を手がけたきた西川監督にとって初めて小説原案の作品となり、直木賞作家・佐木隆三が実在の人物をモデルにつづった小説「身分帳」を原案に、舞台を原作から約35年後の現代に置き換え、人生の大半を裏社会と刑務所で過ごした男の再出発の日々を描く。殺人を犯し13年の刑期を終えた三上は、目まぐるしく変化する社会からすっかり取り残され、身元引受人の弁護士・庄司らの助けを借りながら自立を目指していた。そんなある日、生き別れた母を探す三上に、若手テレビディレクターの津乃田とやり手のプロデューサーの吉澤が近づいてくる。彼らは、社会に適応しようとあがきながら、生き別れた母親を捜す三上の姿を感動ドキュメンタリーに仕立て上げようとしていたが……。チケット
19June
 - 
今年も日本映画週間の時期がやってきました! 2023年は平日18時30分から5日間、5作の映画を上映します。 泣きあり笑いありの独特の日本映画、懐かしいと思う方も多いのではないでしょうか。 ハンガリー語と英語の字幕付きですが、吹き替え版ではありませんので日本の方もお待ちしています! ブダペストのトルディ映画館で会いましょう!   チケット 1300HUF https://toldimozi.hu/programok/japan-filmhet-2023   ラインアップ   ステップ Step  (2020, 118 分) 6月 19日 18:30 結婚三年目、三十歳という若さで、妻の朋子が逝った。男手一つで娘・美紀を育てようと決めた健一。彼に再婚を勧めながらも、孫の美紀を近くに置いておきたい朋子の父母の葛藤。娘のためにも再婚したほうがいいのではないかと悩みながらも義理の父母の気持ちを考えると決心がつかない健一。やがて、娘のためだけに生きてきた健一の前に一人の女性が現れる。保育園から小学校卒業まで、シングルファザーの奮闘と娘の成長という10年の足取りを、季節のうつろいとともに切り取る、「のこされた人たち」と、その父娘を取り巻く心優しい人たちと温かい交流を描いた、感動物語。     劇場版 ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん BRAVE FATHER ONLINE – OUR STORY OF FINAL FANTASY XIV (2019, 114 分) 6月 20日 18:30 この人が死んだとき、泣いたりするんだろうか──自分が子供の頃から、何を考えているのか全く分からなかった父の背中を見て、心の中でそうつぶやくアキオ(坂口健太郎)。仕事一筋で単身赴任中だった父(吉田鋼太郎)が、突然会社を辞めて家に帰って来たのだ。母と妹も一日中ボーっとテレビを見ている父を、遠巻きに眺めている。父の本音を知りたい、そんな願いに突き動かされたアキオに、ある計画が閃く。アキオの得意なオンラインゲーム「ファイナルファンタジーXIV」の世界に父を誘導し、自分は正体を隠して、共に冒険に出るのだ。その名も〈光のお父さん計画〉!アキオは顔も本名も知らないゲーム仲間たちに協力を呼び掛け、励まされる。だが、この時のアキオは思いもしなかった。父に家族も知らない意外な顔があるとは──。       梅切らぬバカ THE LONE UME TREE (2021, 77 分) 6月21日 18:30 山田珠子は、息子・忠男と二人暮らし。毎朝決まった時間に起床して、朝食をとり、決まった時間に家を出る。庭にある梅の木の枝は伸び放題で、隣の里村家からは苦情が届いていた。ある日、グループホームの案内を受けた珠子は、悩んだ末に忠男の入居を決める。しかし、初めて離れて暮らすことになった忠男は環境の変化に戸惑い、ホームを抜け出してしまう。そんな中、珠子は邪魔になる梅の木を切ることを決意するが…。         浜の朝日の嘘つきどもと (2021, 114 分) 6月22日 18:30 「いつか、この映画館で、いわゆる残像現象に救われる人が現れるかもしれません。それがたった1人でも、その時のために、少し踏ん張ってみようと思います。半分暗闇を見てるはずなのに涙するような、ネクラで心優しい、映画好きの人たちのために」 福島県南相馬に実在する映画館を舞台に、映画館の存続に奔走する女性の姿を描いたタナダユキ監督のオリジナル脚本を高畑充希主演で映画化。   長いお別れ  A LONG GOODBYE   (2019, 128 分) 6月23日 18:30 父の70歳の誕生日。久しぶりに帰省した娘たちに母から告げられたのは、厳格な父が認知症になったという事実だった。それぞれの人生の岐路に立たされている姉妹は、思いもよらない出来事の連続に驚きながらも、変わらない父の愛情に気付き前に進んでいく。ゆっくり記憶を失っていく父との7年間の末に、家族が選んだ新しい未来とは―。
21June
 - 
When June comes, it can only mean one thing for Japan Foundation: it is time for our annual Japanese Filmweek! We have carefully selected four outstanding masterpieces from the 10's years, with a variety from hearth-warming comedy to touching drama dealing with reconnection with each other. The main characters of this year's movies could not be more different, however, one thing in common: through hardships unnumbered they will fight their way back to each other, whether it is for tha sake of a family, a shopping disctrict or a whole town. All four movies are screened for the first time in Hungary.   Admission fee for each screening is 850 HUF!   Tickets can be purchased after the 9th of June at the ticket office or the website of Toldi Mozi. The movies are screened in Japanese, with English and Hungarian subtitles. https://toldimozi.hu/    Lineup (The order of the screenings has been changed!):     June 21. 18:30   Bento Harassment 今日も嫌がらせ弁当 (2019, 106 perc) あらすじ:https://jfdb.jp/title/9086   Heartwarming drama based on an essay by the same title that adapted a popular blog into book format. Directed by Tsukamoto Rempei of 700 Days of Battle: Us vs. the Police. Single mother Mochimaru Kaoru (Shinohara Ryoko) and her daughter Futaba (Yoshine Kyoko) live on Hachijojima, an island resplendent with nature. When Futaba starts high school she enters her rebellious phase and gives her mother the silent treatment despite her attempts to communicate. Kaoru strikes back by making "chara-ben" lunches with food shaped like characters, which really annoys Futaba. Before long, the lunches transform into a channel of communication to send messages from mother to daughter.   June 22. 18:30   The Takacu River 高津川 (2019, 113 perc) あらすじ:https://jfdb.jp/title/9036   Set along the river basin of Shimane Prefeture's Takatsu River, a government-protected river, this drama portrays various people living in an area burdened by decreasing population as they carry on the tradition of "Kagura" Shinto music and dance which is said to be the roots of Kabuki. Directing from his own screenplay is Nishikori Yoshinari of Railways. Saito Manabu (Komoto Masahiro) operates a ranch on a mountain and worries his son Tatsuya (Ishikawa Raizo) has been making a habit of skipping Kagura practice. Then Manabu learns his alma mater elementary school will be closed down.     June 23. 18:30   Mentai piriri  めんたいぴりり (2019, 115 minutes) あらすじ:https://jfdb.jp/title/9263   Tremendously popular in Fukuoka, "Mentai Piriri" depicts Toshio Kawahara, who founded mentaiko (seasoned cod roe) manufacturer Fukuya and popularized the food in Japan. Winning the Japan Commercial Broadcasters Association Award two years in a row, the TV series was staged into a record-breaking play. Now, it's been adapted into a film. Toshiyuki and Chiyoko run a small grocery store called "Lucky Grocers" in the city of Hakata. Toshiyuki spends days and nights to reproduce "mentaiko", deep-seasoned spicy cod-roe, which he used to eat in Busan where he grew up. One day, Toshiyuki sees a girl in a ragged clothes, attempting to shoplift a product from his store. She is actually his son's classmate and when Toshiyuki finds out that she has lost her parents in the war and has no money to purchase even a rucksack and a pair of shoes for her school excursion, he decides to help her somehow... Based on a true story about a man who created Fukuoka's famous local food, this film depicts people who struggle to survive the economic transition and growth in the post-war period.   June 24. 18:30   Finding Calico 先生と迷い猫 (2015, 107 minutes) あらすじ:https://jfdb.jp/title/5768   A drama inspired by non-fiction book "Maigo no Miechan: Chiiki Neko to Shotengai Saisei no Monogatari" (Mie the Stray: A Story of Community Cats and Shopping Street Revitalization) about a search for a feline. Fukagawa Yoshihiro (In His Chart) directs. Morii Kyoichi (Issey Ogata), a retired school principal, lives alone after the death of his wife. One day, the strait-laced and narrow-minded Morii is visited by Mie, the stray cat his late spouse loved. He tries to shoo her away, but when she suddenly fails to show up, he gets worried and begins to look for her.
19February
 - 
今月のテーマは「プレゼント」です。 いつ、どんな時に、だれにプレゼントをしますか?もらってうれしかったプレゼントは何ですか?   日時:2月19日(土)13:00-14:00(HU)/21:00-22:00(JP)   参加希望の方は以下からお申し込みください。 申込み:https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZErcuCqrDkqGdFK3EwADz-U2EFDK-hSWoRw  *お申込み後、記入されたメールアドレスに登録完了メールが自動送信されます。そのメールに記載されたURLから当日ご参加ください。 皆様の参加をお待ちしています!  
14February
 - 
「オンライン日本映画祭2022」メインビジュアル URL: https://jff.jpf.go.jp/watch/jffonline2022/   国際交流基金(JF)は、世界25か国を対象に「オンライン日本映画祭 2022」を2022年2月14日(金)から2月27日(木)に開催します。このたび配信作品ラインナップが解禁となりました。   2回目  の開催となる「オンライン日本映画祭 2022」では、最新作からクラシックまで、日本を堪能できる20作品を取り揃えました。  2021年に日本で劇場公開され、大きな話題を集めた『すばらしき世界』や『あのこは貴族』、『サマーフィルムにのって』をはじめとする新作に加え、『相撲道~サムライを継ぐ者たち~』や『ラーメンより大切なもの 東池袋大勝軒50年の秘密』といった日本文化を映し出すドキュメンタリー、日本映画が海外進出するきっかけになったとされる黒澤明監督の不朽の名作『羅生門』のほか、アニメーションでは吉浦康裕監督が手掛けた『イヴの時間 劇場版』『サカサマのパテマ』の2作品など、バラエティに富んだ日本映画をお届けします。 開催国の視聴者は、日本映画発信ウェブサイト「JFF+」上で本映画祭を無料でお楽しみいただけます(日本国内からは作品視聴不可)。   「JFF+」公式YouTubeアカウントでは、新たにフェスティバル・トレーラー   も公開中です(URL)。さらに映画祭期間中には、作品配信だけでなく、監督やキャストを招いたインタビュートークをはじめ、世界各国でさまざまなイベントも企画しています(詳細は後日映画祭ウェブページで発表)。どうぞご注目ください。   ■    視聴者へ向けたメッセージ 「コロナ禍の今、世界中で多くの人々が苦しみや悲しみ、孤独と戦っています。このような状況の中、JFFでは、日本映画が少しでも皆さんの気持ちを癒せるよう 、さまざまな作品の上映や配信を予定しています。今回、オンライン日本映画祭2022では最新作からクラシックまで20作品を選定しました。 四季折々の景観、見た目にも美しい色とりどりの日本食、伝統から現代へ変わりゆく社会、時空を越えた創造の世界など、さまざまな日本の世界を堪能してもらうことで、視聴者の皆さんの気持ちが少しでも晴れ、一人でも多くの人が、またいつの日か日本を訪れるという夢を持つきっかけとなれば嬉しく思います。」(許斐雅文/JFFプロデューサー)   ■    作品ラインナップ(全20作品、国内劇場公開順)   タイトル(和・英) 監督 公開年 ジャンル サマーフィルムにのって It's a Summer Film! 松本壮史 2021 ドラマ いとみち Ito 横浜聡子 2021 ドラマ あのこは貴族 Aristocrats 岨手由貴子 2021 ドラマ すばらしき世界 Under the Open Sky 西川美和 2021 ドラマ AWAKE AWAKE 山田篤宏 2020 ドラマ 相撲道〜サムライを継ぐ者たち〜 SUMODO~The Successors of Samurai~ 坂田栄治 2020 ドキュメンタリー みをつくし料理帖 Mio's Cookbook 角川春樹 2020 時代劇 仮面病棟 Masked Ward 木村ひさし 2020 スリラー オズランド 笑顔の魔法おしえます。 OZLAND 波多野貴文 2018 ドラマ ReLIFE リライフ ReLIFE 古澤健 2017 ドラマ 湯を沸かすほどの熱い愛 Her Love Boils Bathwater 中野量太 2016 ドラマ サカサマのパテマ Patema Inverted 吉浦 康裕 2013 アニメーション ラーメンより大切なもの 東池袋大勝軒50年の秘密 The God of Ramen 印南 貴史 2013 ドキュメンタリー のぼうの城 The Floating Castle 犬童一心・樋口真嗣 2012 時代劇 ツナグ Until the Break of Dawn 平川雄一郎 2012 ドラマ しあわせのパン Bread of Happiness 三島有紀子 2012 ドラマ イヴの時間 劇場版 Time of EVE the Movie 吉浦 康裕 2010 アニメーション 南極料理人 The Chef of South Polar 沖田修一 2009 ドラマ ハッピーフライト Happy Flight 矢口史靖 2008 コメディ 羅生門 RASHOMON 黒澤明 1950 クラシック   ■    「オンライン日本映画祭2022」開催概要   事業名称: オンライン日本映画祭2022(JAPANESE FILM FESTIVAL ONLINE 2022) 主   催:        国際交流基金(JF) 共   催:        日本国大使館 実施期間:  2022年2月14日 (金)〜 2月27日(木) 配信作品:  全20作品 配信媒体:    日本映画発信ウェブサイト「JFF+(ジェイエフエフ・プラス)」(運営:国際交流基金)                         https://jff.jpf.go.jp/watch/jffonline2022/ 視  聴 料:  無料(視聴に際してはユーザー登録が必要です。なお、日本からの視聴はできません) 開 催 国:    韓国、インドネシア、カンボジア、タイ、フィリピン、ベトナム、マレーシア、ミャンマー、インド、パキスタン、ネパール、バングラデシュ、オーストラリア、ニュージーランド、アメリカ、メキシコ、ブラジル、アルゼンチン、エクアドル、ペルー、イタリア、スペイン、ドイツ、ハンガリー、エジプト(全25か国) 字幕言語:    英語、韓国語、インドネシア語、クメール語、タイ語、ベトナム語、マレー語、ミャンマー語、スペイン語(南米)、ポルトガル語、イタリア語、スペイン語(スペイン)、ドイツ語、ハンガリー語、アラビア語(最大15言語) JFF+公式YouTube: https://www.youtube.com/c/JFFPlus ※ 日程・プログラムの内容は予告なく変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※ 国によって一部作品は配信対象外となります。   詳しい情報はFacebookにも載っています!   Facebookページ: https://www.facebook.com/japanalapitvany    
30October
 - 
<p>「しゃべりゅんく」はハンガリーの日本語学習者が日本人や世界の人々と日本語でおしゃべりして交流する会です。日本、そして世界の人と日本語で話しましょう!</p> <p> </p> <p><strong>日時:</strong>10月30日(土) 13:00-14:00(HU)/20:00-21:00(JP)</p> <p><strong>申込み</strong><br />  https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZUpdeispjsuGtTEZjOM16KVXaupCWjwX2VU</p> <p> <br /> *お申込み後、記入されたメールアドレスに登録完了メールが送信されます。そのメールに記載されたURLから当日ご参加ください。<br />  </p>  
25September
 - 
今回のテーマは「夏休みの思い出」です。夏休みはどんなことをして過ごしましたか? 日時:9月25日(土)13:00-14:00(ハンガリー時間)             20:00-21:00(日本時間) 交流会ではZoomを使用します。下記にアクセスしてメールアドレスをご記入ください。9月24日(金)にURLをお送りします。 (メールアドレスは間違いのないようにお願いします) https://jp.surveymonkey.com/r/X56MX68     皆様のご参加をお待ちしております!
6November
 - 
今年のハンガリー日本語教育シンポジウムもオンラインで開催いたします。 ワークショップは「『ねっこ日日学習辞書』ワークショップ―辞書の例文を作ってみよう!」です。 辞書『ねっこ日日学習辞書 動詞・形容詞300』の著者とともに、日本語学習辞書の例文について考え、話し合いましょう。 日本語教師を目指す方、新米日本語教師の方の参加を歓迎いたします!   【日程】2021年11月6日(土) 9:00-13:30(ハンガリー時間GMT+2)               8:40受付開始 【実施方法】 オンライン(Zoom) ※当日のZoomリンクはシンポジウム前日までに参加者の方にお知らせします。 【参加費】無料    ≪ワークショップ≫  タイトル:『ねっこ日日学習辞書』ワークショップ―辞書の例文を作ってみよう! 講 師:ねっこプロジェクトチーム(敬称略) 砂川有里子(筑波大学)、関かおる(神田外語大学)、尾沼玄也(拓殖大学) 安田葵、浅野美香、田中由紀(三修社) 使用言語:日本語   内容: 【プログラム】(予定) ※当日のZoomリンクはシンポジウム前日までに参加者の方にお知らせします。   8:40-9:00   受付   9:00-9:10   開会、プログラム紹介   9:10-11:10   ワークショップ   11:10-11:30    休憩・ねっこプロジェクトチーム懇親会   11:30-12:30    発表(分科会形式)    12:30-13.30 閉会・懇親会   【申込期限】2021年11月1日(月) 参加申込フォーム: https://forms.office.com/r/Z6WWe3y01d   皆様のご参加をお待ちしております。    さくらネットワークメンバー共催(アルファベット順)   Eötvös Loránd Tudományegyetem   Japán Alapítvány Budapesti Iroda   Károli Gáspár Református Egyetem    Magyarországi Japánnyelv-oktatók Társasága  
31March
 - 
  新型コロナウイルス感染拡大から1年以上が経ち、様々なコミュニケーションがオンライン化され、老若男女問わずPCやスマートフォンに向き合う時間が増えています。 国際交流基金ブダペスト日本文化センターでは、オンラインでありながら「温かさ」を感じられる事業を模索し、「日本とハンガリーの絵本作家の往復書簡プロジェクト」を実施しております。   この事業では、日本人絵本作家の刀根里衣氏、ハンガリーの著名な絵本作家であるマレーク・ベロニカ氏をお招きし、絵本の役割や魅力、作家たちが次世代に伝えようとしていること、日本やハンガリーの子どもをとりまく環境や文化などについて「手紙」というツールを通して交流いただきます。   刀根里衣 2011年絵本作家デビュー。2012年に絵本作家の登竜門ともいわれるボローニャ国際絵本原画展に入選し、2013年には同原画展において国際イラストレーション賞を受賞。作品は各国語に翻訳され、ハンガリー語では『ぴっぽのたび(2014年、洪題『Pipó utazása』)』、『きみへのおくりもの(2016年、洪題『Ahol a szív dobban』)』が翻訳出版されている。    マレーク・ベロニカ ハンガリー人絵本作家。作品は各国語に翻訳され、日本では『ラチとらいおん』『ボリボン』(ともに福音館書店)、「キップコップ」シリーズ(風濤社)などが親しまれている。83歳になる現在も精力的に執筆活動を続ける。    刀根里衣氏からマレーク・ベロニカ氏宛ての手紙   マレーク・べロニカ氏から刀根里衣氏宛ての手紙   刀根里衣氏からマレーク・ベロニカ氏宛ての手紙その2   マレーク・ベロニカ氏から刀根里衣氏宛ての手紙その2   刀根里衣氏からマレーク・ベロニカ氏宛ての手紙その3  
15June
 - 
When June comes, it can only mean one thing for Japan Foundation: it is time for our annual Japanese Filmweek! We have carefully selected four outstanding masterpieces from the recent years, with a variety from hearth-warming comedy to touching drama dealing with losses in life. The main characters of this year's movies could not be more different, however, one thing in common: they have reached a crossroad, and have to make major life decisions. However things may turn out or what they choose, we have to face that life goes on, even without us moving forward. All four movies, made in the recent years, are screened for the first time in Hungary.   Admission fee for each screening is 500 HUF!   Tickets can be purchased after the 4th of June at the ticket office or the website of Toldi Mozi. The movies are screened in Japanese, with English and Hungarian subtitles. https://toldimozi.hu/programok/japan-filmhet-2021   Please make sure to check the current regulations of the Hungarian Goverment before purchasing your ticket!   Program: 15th June (Tue), 18:30: ペコロスの母に会いに行く/ Pecoross' mother and her days Directed by: AZUMA Morisaki (2013, 113 min) あらすじ:https://jfdb.jp/title/3974   Yuichi Okano is a baby boomer born and raised in Nagasaki. He has become so immersed in his hobbies-- drawing manga and performing as a musician-- that he’s neglected his work as a magazine ad sales rep. When his mother Mitsue develops dementia, he reluctantly decides to place her in a nursing home. As Mitsue spends time with its idiosyncratic inhabitants, her memories gradually lead her to retrace her past.   Veteran director Morisaki Azuma's adaptation of Okano Yuichi's essay manga following the daily life of a nebbish son and his dementia-stricken mother, with a shocking conclusion: becoming forgetful may not be all that bad. Its talented cast includes Iwamatsu Ryo, Harada Kiwako, and 89-year-old Akagi Harue in her first starring role in a film.   16th June (Wed), 18:30: 駅までの道をおしえて / Show Me the Way to the Station Directed by HASHIMOTO Naoki (2019, 126 min) あらすじ:https://jfdb.jp/title/8953   Her pet dog and constant companion Lou is gone. The grown-ups all say he will never be back, but 8 year-old Sayaka cannot bring herself to believe them. One day near the end of summer, another dog leads her to the coffee shop of an elderly man, Fuse. Having suffered a devastating loss himself, he is also alone. These two, unable to accept what is gone, forge an unlikely friendship.   In life we cannot avoid the loss of those close to us. By sharing that loss with another, however, we can forge something new. By living our limited lives to the full, we can once again experience joy. From a short story by Shizuka Ijuin comes a gem of a motion picture that transcends age, gender, social position, and even species.   In the two main roles are Chise Niisu and Yoshi Oida, two actors 77 years apart in age.     17th June (Thu), 18:30: そらのレストラン / Restaurant in the Sky Directed by FUKAGAWA Yoshihiro (2019, 126 min) あらすじ:https://jfdb.jp/title/8371   Wataru lives happily wit h his wife, Kotoe, and daughter, Shiori, in Setana, Hokkaido. He runs a cheese factory and raises cattle on a ranch wit h a view of the ocean that he inherited from his father. His cheese-making skills are still mediocre, so he is constantly getting scolded by his strict master. But Wataru enjoys a good life with a group of like-minded friends that are always there for each other. Then Kanbe, a young shepherd from Tokyo, joins their circle, and the friends find pleasure in “good food” that they produce themselves and share with one another. Then one day, a chef from a famous restaurant in Sapporo, who is attracted by their food, pays them a visit. They are ecstatic that their products are made even more delicious by this chef, and together they start planning a one-day-only restaurant to spread their joy to other people.   18th June (Fri), 18:30: 初恋~お父さん、チビがいなくなりました / Only The Cat Knows Directed by KOBAYASHI Shotaro (2019, 105 min)  あらすじ:http://chibi-movie.com/   Masaru just retired and he and his wife Yukiko are expecting to have a quiet life with their cat, CHIBI, after their kids have left home.Yukiko feels that she was abandoned by her husband, who has never expressed appreciation for her years of support, let alone his love for her. One day, their loving cat CHIBI disappears. However, Masaru does not seem to care about it at all. His attitude triggers Yukiko to decide that it is time for them to divorce. After a long, intense discussion, Masaru confesses a story to her, which he has held in secret for years. Based on the best selling comic book, “Only The Cat Knows” is about an elderly couple in their 50’s who suddenly face a marriage crisis because of their loving, missing cat named CHIBI. Original comic is written by Keiko Nishi and she has been a popular cartoonist for more than 30 years in Japan. Her works has been made into a movie twice as “Stay”(2007), “Her Granddaughter”(2014) and sold 1.5 million copies in Japan.    
国際交流基金ブダペスト日本文化センター助成事業 を購読